運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

実は、ディスクロージャー資料を見ますと若干数字が違っておりまして、その差額の三十八兆は、先ほども中川委員質問の中にも若干出てきましたが、これは旧金融自由化対策資金見合いということでいったん郵貯簡保財投に貸したものを財投からまた郵貯簡保が同額借りているという、帳簿上そういう扱いになっているものでありますが、これについては、結果として帳簿上水膨れをさせているわけでありますので、これがどのような

大塚耕平

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

そこで、御存じのように、平成十三年四月からは財投改革というものに伴いまして郵便貯金全額自主運用というのが開始されるのに伴って、この金融自由化対策資金というのは廃止ということになって郵便貯金に組み込まれているんですが、今、いったんどうなっているかというと、平成十七年度末の三十三兆二千億円から順次減っていっておりまして、減っていく計画でありまして、金融自由化対策資金の借入れに対応する預託金残高というものの

麻生太郎

2000-05-10 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

最初に、全額自主運用にはどのようにして移行していくのかということでございますが、今回の制度改正が実施をされますると、平成十三年の四月以降からは、郵便貯金資金については預託義務が実は廃止されることになるため、平成十三年度以降の郵便貯金資金自主運用額は、これまでの金融自由化対策資金残高に、償還を迎える資金運用部預託金の額並びにこの郵便貯金増減額を加えたものとなります。

前田正

2000-05-10 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

一応、金融自由化対策資金ということで、一部自主運用ということで、これは六十二年から始まったわけですけれども郵政省というのは、以前から、少しでもいいからと言ってはなんですけれども自主運用をさせてくれないかと言って、歴代の郵政大臣も含めて努力をされて今日に至ってきたわけでございます。  

大石秀政

2000-05-10 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

現在の金融自由化対策資金運用につきましては、金融自由化対策資金仕組みが、一たん資金運用部預託した郵貯資金を再度郵貯借り入れ運用するものとなっておることから、先ほどありましたように、コストである借入金利を上回る利益を上げることとして、私どもも目標として頑張ってやってまいりました。  

前田正

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

先生も御承知のとおり、現在の郵貯金融自由化対策資金につきましては、郵政大臣運用するとされておりまして、全額自主運用後の郵貯資金運用につきましても、同様に総務大臣運用する旨郵便貯金法等の一部を改正する法律案に規定しておりまして、総務大臣自主運用後の運用責任を負うということになっております。  

前田正

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

平成十三年度に預託金償還額が約三十六兆円ございますが、このうち、金融自由化対策資金借り入れの返済というのは四兆円ございます。  さらに、ちょっと特殊な事情がございますが、いわゆる定額貯金満期貯金の流出ということが今の見込みで大体十五兆円かなというふうに見ております。したがいまして、平成十三年度中に実質十七兆円程度が増加するというふうに考えております。  

團宏明

2000-03-21 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第12号

資料をお配りしていますが、年金福祉事業団自主運用と同様に、資金運用部からの借り入れ運用している郵貯金融自由化対策資金これの成績をグラフにしてみました。この特別勘定は始まって以来毎年黒字であります。決算ベースで見ると、十年度では累計で三千五百九十七億円の収益となっている。年金自主運用成績とまるで正反対の結果になっている。何でこういう違いが出ているんでしょうか。

小池晃

2000-02-21 第147回国会 衆議院 予算委員会 第10号

八代国務大臣 郵便貯金におきましては、現在、資金運用部から借り入れを行いまして、金融自由化対策資金として自主運用しておりますが、その運用額は、平成十年度あたりで五十五兆一千五百億円でございました。そういう中で、非常に健全な運用をしておりますので、約三千五百九十七億円の運用利益確保した、こういう実績がありますことをまず申し上げておきたいと思うのです。  

八代英太

1999-05-19 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

松井政府委員 金融自由化対策資金が今の郵便貯金自主運用資金でございますが、御案内かと思いますが、郵貯お金を大蔵省の資金運用部預託をしております。預金者が銀行にお金を預けるのと全く同じ立場で、法律上の義務として大蔵大臣に預金しております。それをこの金融自由化対策資金は預けたときの条件と同じ条件で借りるという仕組みになっていまして、実際には、十年で財投と同じ預託金利で借りております。  

松井浩

1999-04-21 第145回国会 参議院 本会議 第15号

まず、郵便貯金法及び簡易生命保険積立金運用に関する法律の一部を改正する法律案は、郵便貯金事業及び簡易生命保険事業の健全な経営確保に資するため、郵便貯金特別会計金融自由化対策資金及び簡易生命保険特別会計積立金運用範囲特定社債及び通貨オプションを追加しようとするものであります。  

勝木健司

1999-04-20 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第12号

今回の改正郵便貯金特別会計金融自由化対策資金、簡易生命保険積立金運用対象特定目的会社、SPCが発行する特定社債及び通貨オプションを追加する、こういうものでございます。  現在の運用でも、国債地方債社債外国債、金銭信託、金融債債券オプション先物外国為替などほとんどの金融商品運用できることになっております。

宮本岳志

1999-04-20 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第12号

伊藤基隆君 それでは、直接法案にかかわる質問に入りたいと思いますが、用意した質問、例えば自由化対策資金運用状況については石渡委員とのやりとり、また私の答弁の中でも答えられましたし、通貨オプション概要とか外国債運用実績評価についても先ほどの質疑の中でございましたので、これはもうこれでいいというふうに思っています。  

伊藤基隆

1999-03-12 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

その保有者別の内訳を申し上げますと、政府等ということで四〇・九%、これは資金運用部郵貯金融自由化対策資金、簡易生命保険の合計でございます。日本銀行が一一・二%、市中金融機関が二二・八%、信託口一〇・二%、外国法人等二・九%、証券会社一・八%、個人一・二%、公益法人等一・六%、その他七・五%となっております。

中川雅治